初心者
この記事は、はるろぐ(@harumitsu0112)が書いています。
マグニフィカ(シルバーESAM03110S)で1日1回以上コーヒーを楽しんでいる利用歴1年以上のコーヒー愛好家です。マグニフィカでのエスプレッソによつ葉の北海道得選3.6牛乳を入れたカフェラテが好きです。
・デロンギ純正でコスパの良い除石灰剤をご紹介
マグニフィカのお手入れ(石灰の除去を画像付きで説明)

お手入れするのはデロンギの人気商品。
マグニフィカシリーズのスタンダードモデルです。
Amazonや価格.comではベストセラー商品です(2020.3.24現在)。

石灰の除去はコーヒーメーカーと同じデロンギから販売されている除石灰剤(500ml)です。1回の石灰除去で100ml利用するので5回除去できます。
僕が購入した時は2,090円で1回418円とコスパ最高でした。他の商品との比較は本記事の末でしております。

計量カップや説明書は入っておらず本体のみです。
ボトル横に100mlごとの目盛りがついているので計量カップではかる手間がなくて良いです。

コーヒーメーカーと除石灰剤の説明は以上です。
除石灰の方法を説明します。まずは電源を入れて除石灰ランプ点滅の確認をしてください。

除石灰ランプが点滅していたら下記4つを準備してください。
- 水タンク
- 除石灰剤
- 水1L
- 1.5L以上入る容器
※画像は1.5L以上の容器に水1Lを入れています。

まず、水タンクへ水1Lを注ぎます。
水タンクが倒れないように気をつけてください。

除石灰剤を水タンクへ注ぐのですが、除石灰剤の開封が少し難しかったので説明します。
開封は緑色キャップを下に押しながら反時計周りに回してください。下に押しながら回さないと永遠にくるくる回るだけで開封できません。

ドバーッと注ぎ過ぎないように気をつけてくださいね。
除石灰剤100mlを注ぎます。

除石灰剤を注ぎ終えた水を匂ってみると少し酸っぱいにおいがしました。
デロンギのホームページより除石灰剤についての説明があったので2つ引用しておきます。
成分である乳酸の除石灰効果は、代表的な除石灰剤であるクエン酸の約2倍であるとの研究結果。また乳酸には、雑菌及び微生物の繁殖を抑える「静菌性」があり、クエン酸以上の殺菌力を持っています。
定期的な除石灰作業を行わないと、マシン内部にカルキが残り続け、やがてはマシンの故障の原因になります。除石灰ランプや警告メッセージが表示された際は、速やかに当商品にて除石灰作業を行って下さい。

水タンクを本体にセット。
フロッサーの下に1.5L以上の空の容器をおきます。

1杯抽出ランプ、2杯抽出ランプ、スチームランプが同時に点滅するまで、内部洗浄ボタン(除石灰ランプと同じ)を押します。

長押しが完了すると1杯抽出ランプ、2杯抽出ランプ、スチームランプが点滅します。

スチームのつまみを開けると、フロッサーからお湯が勢いよく出てきます。
お湯の排出と停止が自動的に数回くり返されます(約20分)。
その間は特にすることがなく水タンク注意ランプが点灯するまで待ちます。

水タンク注意ランプが点灯したら、スチームつまみを閉じます。

水タンクに残った水を捨ててください。
よくすすいだ後に新鮮な水をMAXの目盛りまで入れて本体に戻します。

水タンクを本体にセットして、フロッサーの下に1.5L以上の空の容器を置いてください。
容器を置いたらスチームのつまみを開けます。

フロッサーからお湯が勢いよく出てきます。
洗浄が終了すると、除石灰ランプが消灯し、水タンク注意ランプが点灯します。

水タンク注意ランプが点灯しても、除石灰ランプが消灯しない場合はすすぎが完了できていません。
もう一度、水タンクに水を入れて同じように繰り返しましょう(僕は最大3回すすぎをしたことがあります)。

正常に洗浄が終了すると、除石灰ランプが消灯し水タンク注意ランプが点灯します。

洗浄が終わったら、スチームつまみを閉じてください。
閉じると自動で電源が切れて完了です。
マグニフィカのお手入れ中に感じたこと
公式の説明書では文字と必要最低限の図しかないので機械が苦手だと難しいと思いました。
僕が初めての除石灰をした時には操作が難しく感じましたが、1度でも除石灰作業を行ってしまえばそれ以降は問題なくお手入れすることができました。
除石灰作業の際にいつも苦労することがあります。それは、1.5L以上のちょうど良い容器を探すことでした。本体とフロッサーの隙間が狭いのでちょうど良い容器がないと大変かもしれません。笑
おはようございます。はるろぐ(@harumitsu0112)です。 大学在学中にコーヒーを愛し、10年間近くコーヒーを愛し続けています。 きれいな空気の中で絶景を見ながら飲むコーヒーが最高に美味しいのではない[…]
マグニフィカの除石灰剤や利用した商品の紹介
2016年3月に発売されたのにAmazon売れ筋ランキング「エスプレッソマシン1位・コーヒーメーカー3位」のロングセラー商品。
評価1,600件以上で☆4.6以上!
アイスコーヒーを作る時は、このミルクジャグに氷を入れ直接エスプレッソを注いでいます。
ビジュアルも機能性も良くてお気に入りです。
1回あたり500円とコスパ最高です。
なんと常温で30日〜60日も保存できます。
除石灰剤の比較
除石灰剤は種類があります。
デロンギ が販売している除石灰剤は主に2つです。
- 100ml×2本(使い切りのボトルで管理や利用が楽)
- 500ml×1本(大きなボトルでコスパに優れる)
1日1杯以上利用しているのでコスパを重視して、500ml×1本のタイプを購入しました。
金額は1回あたり400円程度の違いがあります(時期により変動します)。1回の除石灰で100ml利用します。
- 100ml×2本(1,800円:1回900円)
- 500ml×1本(2,500円:1回500円)
他メーカーや相場よりも安い類似商品も考えましたがやめました。
不具合がおきた、コーヒーの味が変わったなど、他のブログを見て不安になったし、マグニフィカ 本体が安いものではないので、わずかな金額を節約するためのリスクとしては大きすぎると思いやめました。
そもそも、体に入る物なのでコスパではなく安心できる商品を使う事をオススメします。なので僕はデロンギの純正品をオススメします。