【勉強法】住宅ローンアドバイザーの試験を受けてきたので、最速最短で合格する方法を考えてみたお話。

  • 2019年2月14日
  • 2020年3月18日
  • 住まい
  • 0件
f:id:h-hatakeyama:20190401031857j:plain


こん
はるろぐ(@harumitsu0112)です

超低金利時代のうちに住宅ローンを組もうと、分譲マンションを探し回っています。転勤族のため、いつでも賃貸に出せるよう、駅徒歩10分以内・人気学校区・新築・賃貸需要があるエリアです。

受講全体の流れと合格基準や難易度

Aコース、Bコースともに基礎編の映像講義(会場かWEB上)を受講して、基礎編の効果測定を行う(行うだけで0点でも良い)。その後、応用編の映像講義(会場かWEB上)を受講して、応用編の効果測定を行う流れです。

難しいのは、応用編の効果測定のみです。それ以外は動画を視聴して、中間で小テスト(基礎編効果測定)を受けるのみです。Aコースの方のみ注意して頂きたいのが、基礎編効果測定は、基礎編の映像講義をすべて視聴しないと、基礎編効果測定を行うことができません。また、受験日により、受講期限がありますので、教材が届き次第、基礎編の効果測定の受験期限日だけ確認をしておきましょう。

※合格までの流れ(一般財団法人 住宅金融普及協会より)

住宅ローンアドバイザー養成講座の受講からご登録まで

※平成30年度(第1回) 実施概要 (一般財団法人 住宅金融普及協会より)

申込者数1,792名
受講者数1,554名
受講率86.7%
修了者数1,288名
修了率82.9%
修了の判定基準効果測定において40問中29問以上正解かつ計算問題10問中6問以上正解

合格の判定基準ですが、全体で72.5%以上、計算問題で60.0%以上」ですね。

40問中29問以上正解かつ計算問題10問中6問以上正解

数字で見ると、7割以上の正解率になるので、少し不安に感じるかもしれませんが、大丈夫です。テキスト持ち込みできるし、計算問題は過去問の傾向から予測すると、数字が異なるだけで一緒の場合がほとんどです。

時間がない方が短時間で効率的に合格するための方法は過去問。

正誤問題は基礎編・応用編ともに、講義映像(WEB講習)で説明される「ポイント」を理解しておく。ポイントを理解しておけば、本番で焦ることが少なくなると思う。ただ、不動産や金融業界に勤めている方や、FPを取得している方は、ぼんやりした知識でも問題ない。テキストを持ち込めるので、その都度、調べれば全く問題ない。宅建のように複雑な権利関係が出題されるわけでもなく、テキスト内を少し調べれば問題ない。調べ方だか、前ページの目次から調べる方法と、後ろページの単語から逆引きを利用すればとても簡単に調べることができる。

計算問題は、直近の過去問を迷いなく計算できるようになるまで複数回こなす(回答方法は3択から選択する)。過去問を見るとわかるが、数字が異なるだけで、問題は全く一緒である。テキストに付いている、演習の計算問題は、計算式への穴埋め問題だが、本番は計算式への穴埋め問題ではないので、計算式は暗記する必要がある。計算式の暗記が住宅ローンアドバイザーの中で一番の難関だと感じた。

※過去問の場所(ログインしなくても閲覧可能)

www.loan-adviser.jp

※ページトップから行く場合

住宅ローンアドバイザーになるには→講座実施状況

www.loan-adviser.jp

時間配分についてだが、試験時間50分間、全40問(正誤30問・計算10問)だ。1問あたり75秒だ。短く感じるかもしれないが、計算問題になれてしまえば、1分もかからず計算することができる。そのため、回答の順番は計算問題を終わらせてから正誤問題をすることをおすすめする。万が一、正誤問題の途中で時間がなくなったとしても、2択なので、適当に回答しても半分くらいは正解になるはずだ。

長くなってしまったが、効率的に最短最速で合格を目指すのであれば、計算問題だけを1〜2時間かけて暗記してしまえば、簡単に合格することができるだろう。

時間に余裕のある方は、映像講義をきちんと視聴して、ポイント箇所をテキストを用いて理解を深める。そして、計算問題は過去問を用いて計算式を暗記するまで繰り返し行う事で確実に合格することができるだろう。

会場入りと持参物と持ち込める物について

会場入りですが、30分前から可能です。遅刻の場合は20分まで入室可能です。私は16時からの試験で15時56分に受付して、近くの自販機で炭酸水を購入して15時58分に入室しました。受付は受験票の確認だけなので10秒程度で終わりました(身分証の提示不要)。

ちなみに、受付の人に確認したところ、飲み物の持ち込み可能で、試験を受けながら炭酸水を飲みました(プシューという音に気を使いながら)。私の喉は乾燥に弱く、乾くと集中できないのでとても助かりました。

持参物は5点あります。

  1. 受験票
  2. 電卓
  3. えんぴつ
  4. 消しゴム
  5. テキスト

※受験票には4cm☓3cmの身分証明証と応用編の動画視聴終了後に印刷できる用紙の2つを貼り付ける必要があります。

※電卓は通常の電卓のみで、金融電卓は不可です。

福岡県内の会場で受験したのですが、隣の方が電卓を忘れていました。スタッフさんにお願いしたところ、問題なく貸してもらえていました(他の会場は分からないのでご注意ください)。また、試験開始後、早い人は30分後に退出する方もいらっしゃいました。

電卓をお持ちでない方で、コスパ重視の方にオススメの電卓はこちらです。

これから、受験される方、頑張ってください!気になることがございましたら、コメント欄から質問をいただければ、分かる範囲でお答えさせていただきます\(^o^)/

■2019年3月26日更新

紹介した方法で、無事合格することができました。トータル勉強時間3時間以内でした。